![]() |
ペイペイでのクレジットカードのお支払いが可能です 講座代金は、銀行振り込み・事前の現金支払い、paypayにて VISA・マスターカードのみ、オンライン決済が可能になりました ※オンライン決済はただ今作成中で一部の講座のみご利用可能です |
WHO(世界保健機構)が認めた経絡は、臓器の名前が付いた12本の経絡と、督脈(とくみゃく)と任脈(にんみゃく)という身体のど真ん中を走る2本の経絡の合計14本です。
その14本の経絡の上にある、670個のツボも治療効果があると認めました。
3日間講座や4日間講座ではこの14本が身体全体をどのようにめぐっているかを学びますが、ここで少し簡単に足のふくらはぎの部分を説明します。
これを知っているだけでも、施術で役立ちますし、お客様に体調の説明をすることもできますよ。
まず、ふくらはぎを通っている経絡は14本のうち、6本です。
肝経・胆経・脾経・胃経・腎経・膀胱経です。
▶肝経
内くるぶしの真上から膝の内側のゾーンです。
肝は西洋医学の肝臓としての機能は中医学ではありません。肝は肝臓ではなく肝なのです。
肝の機能は、ストレス、目の疲れ、身体のコリ、月経トラブルなどをつかさどっています。
目の不調やストレスや不眠、イライラしやすいなどの症状がある時にマッサージして気血を流すといいでしょう。
▶胆経
膝の外側、“きをつけ”の姿勢をしたとき手がある部分ですね。身体の真横から外くるぶしにかけてのライン。
胆の機能は、頭痛、低血圧、腰痛などをつかさどっています。
頭に気が上がり重い頭痛や、気分が落ち込んだ時、腰痛のの症状が現れた時にケアしてください。
▶脾経
脾の経絡は内くるぶしの内側、すねの太い骨に沿って膝の内側に上がります。
骨の隙間に指を入れてマッサージしたら、脾が悪い方は悲鳴が上がるくらい痛いラインです。
脾の経絡と女性の不調はとても関係が深い経絡です。
脾の機能は、便秘や下痢、浮腫み、婦人科疾患など。
消化器や排泄、浮腫みや、身体が重だるいといった悩みに効果的です、不妊治療の方や更年期、月経不順などにも良く用いるツボがたくさんあるとても女性とかかわりが深い経絡です。
いかがですか、これはほんの障りの部分の簡単な説明ですが、以外と頭に入ってきやすく、経絡やツボ、中医学を学ぶことは決して難しくなく、
日ごろ使っているボディマッサージに使いやすいものだと思いませんか?!
覚えるのもたった14本です。
そして、ツボも全部覚える必要はありません。
要穴(ようけつ)という、重要なツボをまとめてメモしておけば、それを中心に少し組み合わせるだけでマッサージ以上の施術内容を提供することができます。
では引き続き、残りの3本経絡を・・・
▶胃経
足の前面を正面から見た時、中心より外の筋肉が盛り上がっているゾーンです。
この場所は前脛骨筋(ぜんけいこつきん)という筋肉があるのですが、立ち仕事やハイヒールが好きな方が酷使している筋肉ですので普通にマッサージするだけでも気持ちいいです!
胃経の機能ですが、胃痛、胃もたれ食欲不振、胃経と名が付いている通りの覚えやすい経絡です。
膝の下あたりに有名な“足三里”というツボがあるくらいなので、足の疲れに最もよく効く経絡でもあります。
▶腎経
内くるぶしとアキレス腱の間に凹みがありますが、その凹みから膝の裏に続くエリアが腎経です。
腎経の機能は、免疫力、耳鳴り、倦怠感、生殖や加齢と関係が深い経絡です。
中医学では“腎”は生命エネルギーに深く関係している経絡とされており、生殖・生命・発育に係るものと言われています。加齢を緩和したり、少し年齢が高い方の不妊治療に係ったり、免疫系の疾患とか変わったりしている経絡です。
▶膀胱経
膝の真後ろから、外くるぶしに向かって流れている経絡です。
実は背中側には、督脈と膀胱経の2本の経絡しか走っていないのです。
14本の経絡の中で一番長い距離の経絡でもあります。
膀胱経の機能ですが、肩こり、腰痛、足のだるさ、排尿などにもつかさどっており、痛みやコリ、体幹のバランスなどと密接な関係がある経絡です。
ほんの少しだけ、簡単に経絡の説明をさせて頂きましたが、知っているのと知らないのでは、施術の技術力やお客様への身体の状態の説明力に、大きな違いが出ます。
お時間を見つけて頂き、地機氏や技術を学んで頂く参考にして頂ければと思います。
きちんとした理論の基に作られた経絡や経穴(つぼ)は、WHO(世界保健機構)も治療効果があると認めた伝統医療です。
その経絡を覚えてしまうと、施術の知識が増えて、きちんとした説明がお客様にでき、施術で結果が出るトリートメントを提供することができます。
ある程度経験がある方でしたら、ステップアップのために経絡経穴を手技に加えた手技を学んでみられてはいかがでしょうか?
治療家レベルの手技ができるセラピストへのステップアップが可能です。
また、これからセラピストや施術者として勉強を始める方にも、きちんとした解剖と経絡が学べ、今後の開業やステップアップにも大いに役立ちます。
経絡リンパマッサージと、解剖学マッサージは、きちんと理論にそった技術と知識が得られます。
また、経験が浅い方でもキチンと知識の基礎が築けますので、是非チャレンジして頂きたいし、知って頂き大切な伝統療法です。
経験1年未満でサロンを成功させたスクール生徒さんも多数います。
無理ないペースで経絡やツボをつかった手技を是非学んでみてください。
(画像は中医学の婦人科疾患の授業風景です)
不妊・月経不順・生理痛・冷え症・乳がん後のケア・更年期障害 肩こり・腰痛・首こり・背中のハリ頭痛(片頭痛)・関節痛・三叉神経痛・坐骨神経痛・肋間神経痛・五十肩・むち打ち症・ストレートネック・頚肩腕症候群・耳鳴・花粉症・眼精疲労・円形脱毛症・不眠・イライラ・痩身・浮腫み・ダイエット・セルライトのケア、などなど、 経絡やツボ、中医学を学ぶと色々なお悩みを色々な側面から手助けをすることができます。 |
大きな筒形のメガネのお灸。
宇宙人の様な…ミニオンみたい…などとおっしゃる方もしますが、こちらは目のお灸です。
夜なかなか眠れない、寝付きが悪い方や、パソコンやスマホ疲れ脳、そして目の辛い疲労に効くお灸の講座です。
「紙」が主流の時代が終わり、本を読むのも、切符を買う時も、ATM操作や、レストランのメニューまでタッチパネルの時代、、、
常に、発光するものを私達は見ています。
仕事でパソコンを使い、通勤の電車の中、息抜きの為に、カバンやポケットからスマホを出してみる…目は全く息抜きできていません。
長時間、光る画面に向かって集中したり、眺め続けている人は、目の周りの筋肉が緊張して硬くなり、目の毛様体という筋肉が、コリます。
目の周りの筋肉が硬くなると、
・目の血流が悪くなる
・目の周りが冷える
この状態は、交感神経が過剰に働き、
・顔面、首、肩がコリます
交感神経が働きっぱなしだと
・イライラする
・疲れがでやすいく、取れにくい
・不安や不眠(眠りが浅い)
・のぼせやすい
こんな症状を引き起こしやすくなります。
目の疲れを放置していると、確実にただの疲れ目とは違う困った症状を引き起こしやすくなります。
起きている限り、ずっと目のピントを合わせ、休むことなく働き続けている毛様体という筋肉を、一度、緩めて、目の血流を良くし脳をリラックスできる、
スペシャルなお灸講座です。
よもぎの艾を使いますが、煙も火も出ませんので、臭いの心配は全くありません。
じんわり温められながらヘッドマッサージを受けるので、5分もたたないうちに深い眠りについてしまいます。
▶受講料に含まれているもの
・リュネット灸セット1点
※画像のタイプよりバージョンアップして現在はメガネのバントはゴム製になっています
・煙が出ないもぐさ1袋
・経絡マッサージローラー1本
道具をその場でお渡しできますので帰ってすぐにご自身やご家族で体験できます。
▶レッスン内容
・目の周りの解剖・経絡・ツボの勉強
・経絡ローラーの使い方とヘッドマッサージの練習
・リュネット灸の使い方
○日程 時間○
2019年 10時30分~13時30分
11月24日(日)満席
12月 1日(日)満席
12月19日(木)
12月22日(日)
12月30日(月)
2020年
1月15日(水)
講師は鍼灸師が行います
レッスン終了後に終了証が発行されます
※受講されないで、リュネット灸のみの購入も可能ですが、1セット税込み¥15,000となります。
レッスンの生徒さん優先で道具を輸入していますので、道具のみ購入希望の方は2~3週間程度お待ちいただく場合があります。受講生が2個目を欲しい場合は、割引となり1セット¥12,960となります
リュネット灸は木製の箱灸とは異なり、丈夫で保温性の高いセラミックと、目の周りを支える部分はプラスティック製品でできています。眼球にお灸の重さが乗っかることはありません。浮いたような状態で施術が受けれますので、圧をかける事がなく温かさだけを伝えてくれます
![]() |
![]() |
首こりと肩こりを改善すると小顔になることはご存知ですか?コリというのはほっておくと大変恐ろしく、健康面だけではなく美容面にも影響が現れます。
コリによって血流が悪くなると、周囲に肌荒れやニキビが現れたり、肌がくすんだり、むくんだり、顔が大きくなったり…
この講座では、首こり・肩こり・頭痛・吐き気・肩甲骨はがし・背中のゆがみ改善・腕の痺れなど、こり・つまり・痛みを取り除く、専門の技術を学び治療学と美容学の両方を学ぶことができる講座です。
筋肉が硬縮して(こってかたまって)しまと、頭痛や肌のくすみ、肌荒れ、吐き気、痺れなどが生じ、その状態で生活を続けていると、一定の方向に筋肉が引っ張られたままの状態では、体幹にゆがみが生じ腰や足などほかの部位にも影響が出てきます。
授業では、解剖(筋肉・骨・神経)の仕組みを学び、各疾患に有効な経穴(ツボ)を使いながら、筋肉を緩め体幹を整える手技を学びます。
受講に際して施術経験などは問いませんが、直ぐに使える専門的な内容を1日集中して行いますので、施術だけを覚えるのではなく座学の解剖の知識もきちんと学んで覚えたいと思ていらっしゃる方向けの講座内容です。
座学のテキストは医療系の国家資格レベルのテキストを使用しますので、お客様にもきちんとした身体の仕組みをお伝えしながらカウンセリングができる知識が身に付きます。
カリキュラム
・上半身の解剖学
・筋膜ヘッドマッサージ
・各疾患に効果のある特効経穴学
(即効性があるといわれているツボの学習)
・深層筋アプローチの手技
(オイルトリートメントと着衣のまま行う技術、2つが学べます)
この施術での対応疾患
首こり・肩こり・頭痛・腕の痺れやだるさ・肩こりによる吐き気・胸郭出口症候群・肩甲骨周りのこり・肩甲骨筋膜はがし・四十肩・五十肩・背中のこわばり・肋間神経痛・頚肩腕症候群・背骨のゆがみ・上半身の血流改善・上半身の浮腫み取り・小顔・リフトアップ(小顔・リフトアップはヘッド講座のカリキュラム)など
○日程 時間○
2019年 10時~17時30分
11月 6日(水)満席
11月24日(日)満席
11月25日(月)満席
12月26日(月)
2020年
1月15日(水)
1月26日(日)
テキスト以外にツボシールが付きます
専門課程を修了した修了証をお渡ししています
講師は日本エステティック業協会認定上級エステティシャンと
医療系国家資格を所有しています
腰から足に向かっての下半身の深層筋膜アプローチ講座です。
レッスン部位は、腹部・腰・下肢です。
徹底的に筋肉をしっかり頭に入れて、症状別にツボと経絡を学びます。
掲載準備中
受講に際して施術経験などは問いませんが、直ぐに使える専門的な内容を1日集中して行いますので、施術だけを覚えるのではなく座学の解剖の知識もきちんと学んで覚えたいと思ていらっしゃる方向けの講座内容です。
座学のテキストは医療系の国家資格レベルのテキストを使用しますので、お客様にもきちんとした身体の仕組みをお伝えしながらカウンセリングができる知識が身に付きます。
カリキュラム
・下半身の解剖学
・各疾患に効果のある特効経穴学(即効性があるといわれているツボの学習)
・深層筋アプローチの手技
(オイルトリートメントと着衣のまま行う技術2つが学べます)
・腰・下肢の矯正術
この施術での対応疾患
掲載準備中
○日程 時間○
2020年 10時~17時30分で
1月27日(月)
2月 6日(木)
以前、上半身を受講された方は¥11000引きとなります。
上半身の受講をされたお日にちとお名前をお申し込みの際にお伝えください
ハリウッドで人気の美点のツボ。これを鍼を使って行うのではなく、特殊美点かっさを使い、ハンドマッサージよりさらに深い部分の筋肉や神経に作用させて行う、新しい美容法です。
お顔、首、デコルテ、頭部、背中のツボを中心に、リフトアップや小顔に効果のある経穴の場所を覚えながら、顔のくすみ、眼精疲労、偏頭痛、肩こり、鼻炎、顎関節症など様々など、お顔周りで起こる様々な疾患に対応できるフェイシャル技術を学びます。
ツボは神経や関節の隙間、筋肉と筋肉の間などに集中しています、その位置をしっかり学び、経穴の刺激のテクニックを身に付ければ、お顔の造形の変化を起こすことができます。
午前のカリキュラム
中医学・経絡経穴学・お顔周りや頭部・背中の解剖学を学びます
午後のカリキュラム
昼食後18時まで技術を中心にレッスンです。
オイルのハンドマッサージと美顔の経穴(ツボ)をしっかり学びたい方に最適です。
対応疾患は、小顔・リフトアップ・肌荒れ・くすみ・浮腫み・眼精疲労・緊張性頭痛・首こり・肩こり
○講座代金に含まれているもの○
各種テキスト
経穴ローラー 1本
美点刺激シール 1箱
美点かっさプレート 1個
認定証発行あり
○日程 時間○
2019年10時~17時
11月28日(木)満席
12月18日(水)
12月25日(水)
2020年
1月15日(水)
講師は日本エステティック業協会認定上級エステティシャンと
鍼灸師の資格を所有しています(講師 市川英子)
不妊治療中の方が実際にどのような治療を専門クリニックでされているかご存知でしょうか?
実際にサロンをされている方の中で、不妊治療をしている方がこられているけれど、どんな治療をしてるかよくわからないし、サロンではどんな施術をしてあげたら妊娠しやすい身体つくりにつながるかを学びたい、という声が非常に多いです。
またよもぎ蒸しに来られている方で子宮筋腫がありどのように対応したらいいかわからないとおっしゃるセラピストさんもたくさんいらっしゃいました。
不妊治療が右肩上がりに増えてきている現代、病院やクリニックだけに頼っているお客様は少なく、アロマセラピーや鍼灸、よもぎ蒸しなど様々な代替医療を望んでいる方も増加しています
また、子宮筋腫や子宮内膜症で悩んでいらっしゃるお客様も非常に多いです。。
この講座では、病院やクリニックではできない、不定愁訴や体質改善を目的とした中医学に基づいた治療学を学びます。
カリキュラム
・月経周期と女性の身体を知る
・医療機関での不妊治療の実際
・その他、月経に関係する疾患・女性特有の婦人科疾患について
・婦人科に係る中医学、経絡と経穴、薬湯学
・ギネコロジートリートメント(実技)
対応疾患、不妊治療・月経不順・月経痛・子宮筋腫・子宮内膜症・マタニティケア・
1日講座ですので、レッスン時間は少し長いですが集中して学べる内容にしています。
女性セラピストでしかできない、レディース講座を受講してみてください。
レディース講座がさらにバージョンアップしました。
この講座は、女性特有疾患・月経について、不妊、子宮筋腫、子宮内膜症などをお持ちのお客様達を、セラピストとしてエステティシャンといて、どのように施術でサポートしていくかを学ぶ講座です。
特に不妊治療を受けられる方は毎年増加しています。クリニックに全てを任せるより、自分でできる妊娠に向けた身体作りをしたいと思ってらっしゃる方も多く、よもぎ蒸し・鍼灸・整体・アロマセラピー・アーユルヴェーダ・漢方・薬膳など、様々な方法を取り入れて、できるだけ早い妊娠を望んでらっしゃいます。
受講されている方の多くは、不妊治療をされているお客様がいるけど、クリニックでどんな治療をしているか分からないし、どういう治療のタイミングで施術をしたら効果的なのか分からないとおっしゃる方も多く、不妊治療以外にも、子宮筋腫や内膜症をお持ちの方への施術法を知りたい、というセラピストさんも多くいらっしゃいます。
既にお持ちの技術に、プラスαで婦人科に特化した西洋医学の知識と東洋医学の知識、技術を加えれば更に技術力があがります。婦人科の悩みの中の方で、特に不妊治療をされている方は、会社に治療をしている事を話している方はごく一部で、また親や友人にも話していない方が殆どです。
サロンや施術所に、来られている方は、他の方には話せない治療の悩みや、治療中の日々の変化などを話して、今回の結果がダメでも次に向かって頑張ろうとされている方がとてもたくさんいらっしゃいます。
是非、そんなクライアントの皆さまを、きちんとした知識でサポートして欲しいと思っています。
○日程 時間○
2019年 10時~18時
11月26日(火)満席
12月 5日(木)満席
12月19日(木)
12月31日(火)
2020年
1月10日(金)
1月20日(月)
この講座は、受講後に終了証が発行されます
講師は鍼灸師の資格を所有しています
![]() |
![]() |
浮腫みを流し、セルライトを刺激するテクニックに、さらに経絡を使う高度なテクニックを学びます。
経絡上にある圧痛点を刺激し、代謝を上げながら施術を行うため、アクティブリンパドレナージュよりも、少し高度な勉強を行う講座です。
講師は、鍼灸師ですので正しい経絡が取れます。
午前中に、中医学と経絡の勉強を行い、技術は午後から行います。
座学25%+実技75%の講座内容です。
レッスン部位は、首、デコルテ、背中、腕、お腹、下肢で、顔以外全身と一部ヘッドもおこないます。
全身90分コースの実技を学びます。
筋肉の動きを利用しながら代謝を上げてる痩身テクニックを取り入れながら、経絡のリンパドレナージュを行います。同時に、肩こり・腰痛・浮腫み・ダイエットなどのツボの位置も勉強しますので、施術後、お客様の悩み別にツボのシールを貼る勉強もできます。
ツボシールを貼ることによって、施術効果を上げる事が出来ます。
経絡とリンパの走行、痩身手技がプラスされ、刺激とフローの技術が学べます。施術後は刺激の手技である、経穴(つぼ)を使ったケアができるので、1度の施術でも期待できる人気の講座です。
施術経験が少ない方
施術経験が1年未満や、ブランクがあり、1日講座では習得に自信がない方の場合、2日間の講座のご用意もあります。
下記の1日講座を受けていただき、もう1日は別日を相談の上、復習とステップアップの練習を行います。
講座お申し込みの際に、2日間の受講希望の場合はお申し付けください。別日で、3時間の個人レッスンになります。
費用は、2日間で60000円です。
○ 日程 時間 ○ 10時~18時
日程は、リンパドレナージュのページでご確認ください
講座代金には、テキスト各種以外に、経穴(つぼ)シールが1袋付きます
講師は日本エステティック業協会認定上級エステティシャンと
鍼灸師の資格を所有しています。
施術者として、お客様に経絡経穴の説明したり、施術で使えるようになりたいと思ってる方に最適の講座です。
全身を巡っている経絡を学ぶ専門講座です。
そして、各経絡には要穴(重要なつぼ)があり、様々な不定愁訴に効果のあるツボです。お客様の身体の症状や悩みに合わせて、経絡とツボを使うことができます。
対応疾患は、肩こり腰痛、浮腫みや婦人科、痩身に関する疾患などに対応できる講座内容です。
経絡や中医学って難しいのではないかな・・・まずは少しずつ勉強を始めたいと思っていらっしゃる方に最適な講座です。
座学中心になりますが、経絡やツボを使ったトリートメントの技術レッスンも含まれますので、座学7割+技術3割の講座内容です。
実技で習得するトリートメントの手技は60分コースです
経絡を疎通する(つまりを解消する)技術を学びます
○日程 時間○
2019年 10時~17時30分
11月27日(水)満席
12月17日(火)
2020年
1月 2日(木)
テキスト以外にツボシールが付きます
修了証の発行があります
講師は日本エステティック業協会認定上級エステティシャンと
鍼灸師の資格を所有しています
本格的に、座学中心に中医学の基礎と実際技術として使える手技を学びます。お客様のお悩みや未病状態に併せて、どのような施術が最適かを決め、必要なツボや経絡を選びながら施術ができるようになることを目的とする講座です。
・中医学
・経絡経穴
・解剖学と西洋医学
・各疾患のつぼ完全マスター(肩こりや腰痛・ダイエット浮腫みなどの整形外科的疾患が中心です)
・経絡気血リンパマッサージ
・耳つぼ
4日間講座もあります。
4日間講座では、上記の内容に加えて「婦人科疾患」の内容が追加されます。
頭の経絡のヘッドブラシを用いての技術も説明します。
他では決してない、東洋医学のセラピーを学ぶことができます。
○日程 時間○
2019年 10時~17時30分
12月15日(日)、16日(月)17日(火)満席
2020年
1月 4日(土)、5日(日)、6日(月)
1月 5日(日)、6日(月)、7日(火)
1月19日(日)、20日(月)、21日(火)
2月 2日(日)、3日(月)、4日(火)
婦人科疾患講座を含めた4日間講座は、上記の日程に1日追加されます。
※3日間連続で受講できない場合は個別での補習になります。
※経穴マップの書籍をお持ちの方は、別途書籍代は必要ありません
※経穴マップ以外の、各種テキストと道具代は講座代金に含まれています
講師は日本エステティック業協会認定上級エステティシャンと
鍼灸師の資格を所有しています(講師 市川英子)
4月の3日間受講の皆様、有難うございました!
今回は5名で楽しく講座をさせて頂きました。
少人数制ですので、皆さんの要望に合わせて濃い内容の授業となりました。未経験の方が半数でしたが、最終日は、あんなに経絡の場所を覚えてらっしゃったのに、ビックリしました。
とても熱心な方ばかりで、レッスン内容以外にも参考資料がほしいと積極的に学ばれて、多くの資料をお渡ししました。
きっとそれは役に立つはずです。
また、ぜひ、お会いしましょう! 市川
施術をしていて思ったことはありませんか?
「これは・・・コリなのか骨なのか・・・?」
お客様に「右利きなのになんで左がこっているんですか?」「なぜ肩がこると頭痛がするんですか」などなど質問をされてうまく答えれなかったことはありませんか?
施術をしていると、お客様の身体は様々で、たくさんの疑問に遭遇することがあります。
技術ができなければ施術ができないので、ついつい理論をすっとばかして実技の腕を上げるのに必死で駆けぬけてこられたと思いますが、技術と同様に解剖も非常に重要です。
解剖が分かれば、そのコリやその浮腫み、腰痛がどこの部位からきているのかが分かります。
そして、どうやってアプローチしていくかも知ることができます。
原因をお客様に説明できて、次回の来院につなげることが可能で、結果を出すことができますのでリピート率がグンと上がります。
カリキュラム
・全身の解剖学(8割座学)
・筋肉のアプローチ法の実技(2割実技)
適応疾患
各部位のこりや痛みの緩和、下肢のだるさやむくみ、全身のゆがみの調整方法
○日程 時間○
2019年 10時~17時30分
9月21日(土)満席
10月 8日(火)満席
10月24日(木)満席
11月14日(木)
12月 6日(金)
12月30日(月)
修了証の発行があります
講師は日本エステティック業協会認定上級エステティシャンと
鍼灸師の資格を所有しています
サロンで効果的なよもぎ蒸し座浴の導入方法をお伝えしています。
選ぶ「よもぎ」によって、また、ブレンドによっても、においや効果が変わってきます。
「どのタイミングで座浴をしたらいのか?」「不妊治療でよもぎ蒸しや漢方を取り入れたい方にどんなアドバイスと施術を提供できるのか?」「冷え性を根本から解決するには?」「よもぎ蒸しで痩せるには?」などばど、
葉っぱを入れて座浴をしただけでは、多くの女性の悩みや、婦人科疾患に対応することは難しく、各婦人科の正しい病気の知識や身体の状態を正しく知って、正しく東洋ハーブを使ったよもぎ蒸し座浴を提供することを目的とした講座です。
・よもぎ蒸しの効果効能
・女性のホルモン周期や身体の仕組み
・女性の身体の解剖生理学
・薬草の効果効能
・よもぎ蒸しの来店ペース
・不妊治療をはじめ子宮筋腫や内膜症など、様々な婦人科疾患の不定愁訴へお悩みの方に対応できる知識を勉強します。
より効果的な、来店ペースや、婦人科疾患に対するお客様へのアドバイス方法。
不妊治療中の方への対応方法など、詳しくご説明しています。
また、よもぎ蒸し導入の際に必要な道具や購入先など、すべてご説明していますので、すぐ開業に役立ちます。
○ 日程 時間 ○
2019年
10時30分~14時30分
11月20日(水)満席
12月13日(金)
12月10日(火)満席
12月26日(木)
2020年
1月9日(木)
※漢方よもぎ蒸しの各種ブレンドパックを差し上げています。
※ご希望の方は座浴の体験が可能です。
「レディース漢方蒸しマイスター」の認定証を発行しています
講師は日本エステティック業協会認定上級エステティシャンと
鍼灸師の資格を所有しています(講師 市川英子)
耳つぼ講座で習うのはダイエットや美容の事だけではなく、肩こりや腰痛、メニエール病、車酔い、婦人科疾患など肌広く活躍することができます。
約50疾患の対応できるツボをすべてお教えしています。
美容の耳つぼだけではなく、効かせる耳つぼを
1日集中で、身に付けてみませんか??
○日程 時間○
2019年 10時~16時30分
1月21日(月)満席
4月16日(火)満席
次回のレッスンは秋頃です
テキスト以外に耳つぼの模型やツボシールが付きます
講師は日本エステティック業協会認定上級エステティシャンと
鍼灸師の資格を所有しています
肩や腰がこっている時、押すと気持ち良い「ツボ」
また、足がむくんでいる時など、マッサージしたらスッキリする場所にある「経絡」
経絡や経穴(つぼ)は、民間療法だと思われがちですが、世界的にも医療的効用が正しく認められている漢方医学の一つです。
2003年から日中韓をはじめとする9カ国が参加しての「経穴部位国際標準化公式会議」が開催され、2006年にはツボの位置に関する世界基準が世界保健機関であるWHOによっても確立されています。
それにともなって、日本の医学部でも選択科目であった中医学は、必須科目となり今日では、漢方薬を治療に使う先生方も増えてきました。
中医学や経絡経穴は、一般に方々にもより身近に感じていただけるものになりつつあります。
経絡や経穴は目に見えるものではありませんので、理解するには少しコツが必要です。
でも、覚える経絡は14本だけです。
ツボもたくさんありますが、施術でよく使うツボは決まっています。
3日間、または4日間講座では、どういう症状や体質の場合、どのツボを使うか、全部まとめてお伝えしていますので、その中から選んでトリートメントに取り入れたり、施術後に耳つぼシールのように、身体にも貼って差し上げるだけですので、難しいことではありません。
先日も経絡リンパドレナージュレッスンで練習相手の方に施術をされて、下半身の痩身と浮腫みを解消したいというアイモデルの方のリクエストで、代謝アップのツボと、足の浮腫みを取りつぼに、とても上手に説明されてツボシールを貼ってらっしゃいました。
経絡と経穴(つぼ)はきちんとした仕組みがありますので、理解してしまえば難しくはありません。
浮腫みや肩こり、腰痛、不妊、月経不順、痩せたいなぁ…と考えている様々なお客様に、ボディマッサージやアロママッサージ、かっさマッサージ、の技術を行いながら、経絡を刺激してみる事でもできます。
また、施術後にその時のお客様の体調やご希望にに合わせて、足の浮腫みが酷いお客様には「足三里」「豊隆」のツボの部分に、ツボシールを貼ってあげたり、痩せたい方には食欲を抑制する耳つぼシールを貼ることにより、その施術効果は持続しますし、お客様も非常に喜ばれます。
ツボや経絡を知っていると、プロフェッショナルな技術と結果が提供できますし、
中医学を知っていると、より深い専門的な身体のアドバイスをお客様に説明することが可能です。
以下の講座は、どの程度の知識を身に付けたいかで、受けたいコースを自由に選べます。
・美点経穴(ツボ)フェイシャル講座
お顔を中心に、デコルテ・首・肩、頭部、背中の美容と健康にかかわるツボをしっかりと学ぶ講座です。
オールハンドのオイルテクニックを行いながら、美点のツボを刺激して、
お顔の造形を変化させていくフェイシャルテクニックです。
・経絡リンパマッサージ1日講座
こちらは、どちらかというと14本の経絡を覚えて全身の気血を流す技術を覚えることをメインとする講座です。
午前中の座学では、基本的な中医学と経絡を学んで、午後から経絡を刺激るるテクニックや14本の経絡の場所をしっかり覚える内容になります。
また、要穴(重要なツボ)のみを確実に理解する講座です。修了証発行あり。
・中医学&経絡経穴3日間講座
こちらはきちんと経絡委・つぼ・中医学・解剖を学び、幅広い施術ができるようになるための講座です。
・技術は経絡リンパドレナージュに加え、陰陽五行マッサージ(トリートメント)、吸い玉、耳つぼを習得します。
施術だけでなく将来的に、お客様などにツボセミナーや、経絡講座を開きたい方などに最適です。
耳つぼもレッスンで習います。ディプロマ発行あり。
・中医学&経絡経穴4日間講座
3日間講座の内容に加え、技術のレッスンが増えます。
経絡リンパドレナージュに加え、陰陽五行マッサージ(トリートメント)、吸い玉、耳つぼの他に
スライドカッピング、経絡デトックスマッサージが加わります。
経絡経穴マッサージの実技レッスンが加わります。
座学も、少しステップアップして14本の経絡、各疾患ごとに使うツボ、中医学、耳つぼ以外に、奇穴(気血)と呼ばれる特効薬の様な特効穴(特高血)と言われているほかのツボも学びます。ディプロマ発行あり。
4日間講座はこちらで、詳細と日程を確認してください
不妊の定義
一般に2年以上避妊なしで性交渉をしても妊娠にいたらない場合は不妊症と診断されています。
(場合によっては1年で診断されています)
→ 日本の場合「晩婚化」と「晩産化」が不妊を深刻にしています。
※2011年には、女性の平均初婚年齢が29.0歳まで上昇
※新生児の6割は、30代の女性から産まれています。今後さらに増加していると考えられます。
→ 今、体外女性を受けている人の約9割は、10年前に子供を作ろうとしていれば自然に妊娠で来ていたのではないかと、慶應技術大学医学部産婦人科の吉村医師は指摘しています。
現在、団塊ジュニアが40代に差し掛かる中、不妊クリニックの患者さんは増加中です。
近年増え続ける不妊治療。
クリニックでの不妊治療と同時に、お子さんを望んでいらっしゃる方は
妊娠しやすい身体つくりをどうすべきか考えられています。
せっかく体外受精や人工授精を行うなら万全の態勢でその日を迎えたい…
そんなベビー待ちママたちの心と体をケアする事ができるのが
不妊セラピストの役割です。
クリニックでどんな治療スケジュールで体外受精や人工授精を行っているのか
サロンにいらっしゃったベビー待ちの皆さんがどんな体調でどんな悩みを
抱えているかなどを学んで頂き、妊娠しやすい身体つくりの施術方法、婦人科疾患に役立つ経絡や経穴を学んで頂けます。
準備中
〒530-0001
大阪市北区梅田2丁目5-13桜橋第一ビル2階
TEL 06-6344-7585